2025年大会 大会ルール
決勝大会のルール
〈発表形式〉
- 参加形式:3~4名のチームでの参加とする。プレゼンテーションソフトを使用し、全員が発話・発表すること。
- 使用言語:英語(質疑応答も英語で行う)
- 発表時間制限:決勝大会での発表時間は15分以内とする。
—大幅な時間の不足、超過があった場合には減点となる。
—タイムキーパーは警鐘を3度鳴らす(13分、14分、15分経過時)。
—15分間の発表後、5分間の質疑応答が行われる。
—どの審査員が質問してもよく、どのメンバーが回答を行ってもよい。
- 発表スライド・演出:発表スライドのファイル形式は問わない。
—スライド枚数に制限はない。
—発表中にオリジナル動画を流すことは可能。但し、動画の内容や素材については発表
者の責任とし、著作権等、問題のないようにご注意ください。
—発表中に背後にBGMを流すのは不可とする。
- 使用機器:発表者の責任で使用するパソコンを持参すること。
—会場のスクリーンとの接続は、HDMI端子のついたケーブルです(ケーブルは運営側
で用意します)。HDMIケーブルに対応しないパソコンを使用する場合は、発表者の
責任でHDMIケーブルと接続するためのアダプターを持参すること(特にMac PC使用
者はご注意ください)。
—ネット接続しながらの発表は、原則不可とします(発表に必要なファイルは、全て使
用するPCに事前に保存した状態で発表を推奨)。会場にはWiFi等のネット環境が無
いため、どうしてもネット接続しながらの発表を希望する場合には、発表者の責任で
ポケットWiFi等を持参すること。
—発表用のスライド画面をワイヤレスで進めるためのレーザー・ポインターは、各チー
ムが使い慣れたものを持参すること(運営側では用意しません)。
- ステージ上で使用できるマイクは2本とする。
- 服装:ビジネスの発表に適切な服装
- リハーサル:当日のリハーサル時間を含めた進行予定に関しては、予選審査通過者に通知する。
〈審査基準〉
審査員は、以下の4つの基準によって審査を行う(100点満点)。
- 内容(50点)(プランの独自性、創造性、実現可能性)
- 発表(30点)(自信と情熱、英語力、メンバーの連携)
- 視覚資料(10点) (PowerPointの構成、PowerPointの効果)
- 質疑応答(10点)(質疑応答)
〈その他のルール〉
- プラン作成時に、テーマ提供企業(早駒運輸株式会社)への直接の問い合わせを禁止する。全ての質問は、大会事務局に連絡すること。
- 事前に学内外の教員や専門家等から指導を受けることを認める。